狂言「棒縛り」、能「葵上」 感想2011/11/12 21:45

長岡リリックホール 9列20番

2年振りの能楽座長岡公演
【能の囃子について・ワークショップ】

能管:槻宅聡、小鼓:大倉源次郎、大鼓:安福光雄、太鼓:三島元太郎

 能のお囃子については殆ど知識がなかったので、とっても楽しかったです。
 大鼓の音は知っていましたが、和紙でできた指を保護するものと、手のひらを保護するセーム皮をつけてやるということは初めて知りました。同じ鼓でも大小で全く音が違う。
 太鼓は、床に直置きではなく、五徳のように3本の足を紐に引っ掛け、棒で叩いていました。
 歌舞伎の下座音楽を目の前で見ているようで楽しかった。やっぱりリズミカルな音楽は、邦楽でもウズウズする。
 雛飾りの5人囃子の並び順も覚えました。上手から、扇子を持ったお囃子、笛、小鼓、大鼓、太鼓と、どんどん口から楽器が離れる順なのだそうです。

【調:駒之段/小督より】

謡:上田貴弘、小鼓:観世豊純

******************************
 中秋の名月の夜、秋の薄野原を主上の勅をうけた青年貴族が馬を駆り、佳人を訪ねる。佳人は主の愛人。
 一説によれば、仲国と小督は恋人同士で、高倉天皇が小督を望んだため、平家の台頭を心よしとしなかった貴族達に引き裂かれたという話もある。史実として小督は中宮徳子が安徳天皇を産む前に女児を出産している。小督が産んだ子が男児であれば、日本史は変わっていたかもしれない。小督が産んだ子が女児で一番安心したのは平清盛だろう。小督は女児を出産した後、御所を辞して出家してしまいます。彼女が自由になるには出家よりほかなかったのかもしれない。
******************************
 日本語は分かるが、謡となると話は別。音程に気をとられると、言葉に意識がいかなくなり、どこかの山郷へ赴いた人の歌としか分からなかった。
 ただ、謡の方の扇子の扱いが印象的だった。まず、定位置に座り、扇子は右へ置く、次に両手で扇子両端を押さえ目の前におく、そして先ほどのように両端を押さえ、右手でもち常のように構えの姿で謡を始めました。


【狂言:棒縛

太郎冠者:野村万作、主:竹山悠樹、次郎冠者:深田博治、後見:村井一之

 これはどこかで見た記憶あり。野外だったかもしれない。あの時は、野村さん親子だった気がする。
 素直に笑えました。人間、欲望には勝てないよなぁ、今も昔もって思いました。
 狂言は足袋が白ではないんですよね。


【能:葵上

照日の巫女:齋藤信輔、青女房:山本博通、六条の御息所の生霊:大槻文藏、横川小聖:宝生閑、朝臣:髙井松男、従者:深田博治
笛:一噌仙幸、小鼓:大倉源次郎、大鼓:安福光雄、太鼓:三島元太郎、後見:赤松禎英、小西弘道
地謡:水田雄晤、笠田昭雄、武富康之、上田貴弘、山本正人、上田拓司

 歩幅は足の長さ、それ以上でもそれ未満でもない。女だからといって決して内股にしてはいなかった。立ち方は男のほうが少しつま先を外に向けた立っていたかな。前傾姿勢をとって、無理な姿勢をとることで存在感を出すようにしているはずなのに、衣装が衣装なだけに分かりにくかった。
 いやぁ~、それにしても六条の方と青女房が出てきて捌けるまで、急に眠くなって、一杯瞬きして我慢したんだけど、二人は気がついたらいなかった。何が起こったんだろう。
 演奏者は、楽器に触るまでは袴の下に手を隠していた。
 何をしていた人だったか忘れたが一人、切り戸に捌けるとき、一旦客側を向いて座り、その後戸に向き直って捌けていた。
 地謡は驚くほど若い子が一人いました。
 演目が終わって、役者が捌けた。地謡は後列が先に切り戸に向かい、続いて前列が捌けた。演奏者は地謡が掃ける間は両側から中心に向かって相向かい(客席から見ると横向き)に座り、地謡が捌けてから、順に揚幕に向かって捌けていった。
 なんだか、所作にばかり目が行って、何見てるんだかって感じ(笑)。舞台はエネルギーに満ちてキラキラしてました。