平成25年度文化庁文化交流使 森山未來(俳優)2013/09/16 19:08



動画あっぷ、とても嬉しい。
そうか、イスラエル拠点なのですね。無事に交流期間を終えて帰ってきてくれることを祈ります。
たくさん、沢山、その身の内に抱えられるものをもって帰ってきて欲しい。行き先がダンスカンパニーなので、彼のダンスがまた観られるといいなぁ。

Perfume 「だいじょばない」2013/09/19 23:02



この振り、すっごい好き

舞台「かもめ」 感想2013/09/26 13:00

@シアターコクーン ゆXA列(最前列) センターブロック

素晴らしかった。多分、自分で戯曲を読んだだけでは、ただのシビアな暗い戯曲にしか感じられなかっただろう。
挿入される音楽や舞台美術は、ケラさんらしかった。さらにケラさんらしさを感じたのは、戯曲の行間から笑いを拾い上げていたこと。お陰で厳しい戯曲だったけれど、楽しめた。
役者さんでは生田くんと蒼井優ちゃんがよかった。蒼井優ちゃんは、五右衛門の時より痩せていて、顔は小さく遠目からも身体バランスの良さが際立っていた。その彼女が後半鬼気迫る様相と気迫を見せるのだ。涙を流しながら…。夢見がちだった少女が、現実の厳しさの中で己を己たらしめる気概を言葉にするシーン。彼女の人生はその後も楽ではないと容易に想像できるのに、「女優」という仕事を唯一の拠り所にするのだ。自分を「かもめ」だといい、自分を「女優」だというその様、これが観れただけで、今日は満足でした。
生田くんも狂気を見せるシーンが印象に残っている。大竹さんは、荷造りした荷から飛び降り、生田くんと会話するシーン、萬歳さんを自分の元に留め置く説得をするシーン、いずれも可笑しく、さすが笑いのセンスに元旦那さんが惚れただけのことはある。
浅野さん、山崎さんなど他のキャストも素晴らしかった。

舞台「OPUS」 感想2013/09/26 19:00

@http://md-news.pia.jp/pia/news.do?newsCd=201309030003国立劇場 小劇場 C列最前列

舞台が真ん中で、四方を客席が囲む形だった。
まず気になったのが、同じ翻訳劇でも会話のテンポなどに差があった。戯曲の翻訳の違いだろうか。「かもめ」では全く気にならなかったことが、「OPUS」では気になった。
妙に外国人ぶった仕草が入ったりしたのも気になった。日本人がこの戯曲をする意味は…と考えた。以前、蜷川幸雄さんが言っていた「日本人が外国の戯曲をやるときの照れ」を思い出した。これは、演出家の小川さんが意図して、わざと演出したものなのだろうか。 いずれにせよ、考える良い機会をもらった。

舞台「冒したもの」 感想2013/09/27 14:00



@吉祥寺シアター 2列センター

舞台の上が簡素でとても良かった。そして、松田龍平という俳優が素晴らしいことが分かった。得体のしれない、それでいて、今ひとつ掴みどころのない彼がいてこその舞台だった。
訥々と話すあたり、箱の大きさも丁度よかったかも。大きな箱だと、あの変な雰囲気が伝わったかどうだか。
最初は、なんの問題もなく見えた人たちからあぶり出される色々。今、生きているという実感の乏しい青年。彼と現実を切り離していたものは何だったのか。
最後、田中さんの私は、生きる決心をして終わる。それも、松田くん扮する青年によって。長塚さんらしい戯曲の選択だった。